①相続税の試算(簡易) |
①相続財産を簡易に評価し、現状における相続税の試算を行います。
②2次相続が発生した場合に備えて、相続税の試算を行います。
②税制改正に対応した相続税の試算メンテナンス |
税制改正が行われた場合、試算した内容を見直し、メンテナンス作業を行いご報告させていただきます。
③遺言書の作成支援 |
①公正証書遺言書の作成をご支援します。
②公証役場をご紹介します。
③証人2人の手配も致します。
④相続対策 |
①生前贈与、生命保険などを活用し、相続税額が安くないようなアドバイスを行います。
②相続争いとならないように、事前に対策を行います。
③提携している弁護士をご紹介します。
①遺産分割の支援 |
①相続発生後に、遺産分割でもめてしまっている場合に提携弁護士と連携し問題対処を行います。
②謄本の取得、不動産の所有権移転の際に、提携司法書士をご紹介いたします。
③預金、株式の口座解約を代行する司法書士をご紹介いたします。
②相続税の申告書作成 |
①相続税が安くなるように現場調査(不整形地、計画道路、広大地、土壌汚染など)しキッチリとした財産評価を行います。
②2次相続も視野に入れた相続税の申告書の作成を行います。
①ご訪問し、情報を収集させていただく。
②必要書類を収集し、相続税の現況での試算。
③試算結果に基づき報告書を作成し、節税対策、遺産分割対策の提案。
④税制改正の都度、報告書を作成し変更点をご報告。
①ご訪問し、情報を収集させていただく。
②準確定申告の作成。
③必要書類を収集し、相続税の評価。
④財産目録を作成し、財産、債務に漏れがないか確認していただく。
⑤遺産分割の仕方により相続税額が変わることがありますので、ケース別にご説明。
納税資金の確保が出来ない場合には、物納・分納の手配。
⑥分割協議後、相続税の申告書を作成。
⑦申告書に押印をいただき税務署へ提出、相続税の納付。(死亡日より10カ月以内)
⑧税務調査の立会
①相続税の試算 | 100,000~ |
②メンテナンス料 | 月5,000~ |
③遺言書作成支援 | 弁護士、公証役場の実費のみ |
④相続対策 | 贈与税などの申告業務が発生した場合に申告料が発生します。 |
①準確定申告料 | 30,000~ |
---|---|
②相続税申告料 |
財産総額×1%-減額要因 ★減額要件 期限内申告、財産評価が複雑でないなどの要因により個別に報酬を減額いたします。 |
③調査立会料 | ②の報酬に含まれております。 |